分筆問題・再燃。
2008.04.18 |Category …土地について。
前の記事に書いたように、
我が家がローンを組むにあたって、
叔母との共同名義がある故に、
叔母を連帯保証人にさせてしまうところだったのですが、
それは絶対にできないので、
共同名義を無くす方向でいきましょう、ということになりました。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
前までの記事はこちら。
→ローンが!!予想外の結果・・・
→土地について(カテゴリ)
→分筆問題・・・終息?
今日、共同名義を無くす方法について、
工務店さんと打ち合わせをしてきました。
我が家がローンを組むにあたって、
叔母との共同名義がある故に、
叔母を連帯保証人にさせてしまうところだったのですが、
それは絶対にできないので、
共同名義を無くす方向でいきましょう、ということになりました。

前までの記事はこちら。
→ローンが!!予想外の結果・・・
→土地について(カテゴリ)
→分筆問題・・・終息?
今日、共同名義を無くす方法について、
工務店さんと打ち合わせをしてきました。
▽★続きも読んでね★
一番単純なのは、
間口部分を占めている共同名義部分をまっぷたつにする方法です。
ただ、それにも問題があります。

グレーが現在の認定道路。
(南北に走るちいさな認定道路は、南に延びていません。いきどまりです)
叔母の土地を含めた、我が家の土地に接道しているのは、
グレーの部分しか無いことになっています。
ですが、実際に出入りしているのは、赤色と水色が接している部分。
ここが実際の間口になります。
(登記上?の接道となるグレーの認定道路とウチの土地とは、
1m以上の段差があり、今現在すぐに出入りができる状態じゃないです。)
が、
市の認定道路が、実際今のところ出入りが不可能なグレーの部分しかないので、
水色の部分を叔母と共同名義にして、
叔母・オット単独名義の土地がちゃんと接道するように、
(どちらも、勝手に売買できないように、という意図もあり)
そういう分筆案で落ち着いていました。
ところが、水色の土地があるがために、叔母を連帯保証人にしなければいけないと
銀行から言われたので、
その水色の土地を単純に2分割すれば問題解決ではないか、という話なんですね。
単純には。
ですが、問題は接道です。
現在の認定道路はグレーしかありません。
赤色は実際道路ですが、認定されていません。
グレーの部分だけしか認定としない(赤色道路は認定しない)のであれば、
水色の共同部分を横に割らないと、お互いの土地が接道しないことになってしまいます。
(水色の土地の、上部分が叔母の土地、下部分が我が家の土地とする)
ですが、実際の間口は北の赤色の道路です。
ということは、今はいいにしても、叔母に何かあったり、土地を手放されたりして、
ウチが北側道路から出入りできなくなってしまう可能性がある?
(叔母の土地を横切らなければ、実際の出入りができなくなる)
赤色の道路が認定されれば、
水色の土地を縦に2分割することができ、
間口の確保にも困りません。
赤色の道路は認定されないのか?
その赤色の道路にしか接道していない、向かいの土地には、
新しい家が建っています(緑色の土地)。
ここ5年以内に建てられた新しいおうちです。
この家はどうやって建てたのか!?
赤色の道路が道路として認定されなければ、他にはどこにも接道していません。
その事実があるということは、
ウチも赤色の道路を接道として分筆できるんでは?
ちょっとぐちゃぐちゃしててわかりづらいですが・・・
とにかく誰も迷惑を被らずに、
うまいこと分筆できることを祈るのみです。
まずは赤色道路を認定道路としてもらうことから、でしょうか・・・
間口部分を占めている共同名義部分をまっぷたつにする方法です。
ただ、それにも問題があります。
グレーが現在の認定道路。
(南北に走るちいさな認定道路は、南に延びていません。いきどまりです)
叔母の土地を含めた、我が家の土地に接道しているのは、
グレーの部分しか無いことになっています。
ですが、実際に出入りしているのは、赤色と水色が接している部分。
ここが実際の間口になります。
(登記上?の接道となるグレーの認定道路とウチの土地とは、
1m以上の段差があり、今現在すぐに出入りができる状態じゃないです。)
が、
市の認定道路が、実際今のところ出入りが不可能なグレーの部分しかないので、
水色の部分を叔母と共同名義にして、
叔母・オット単独名義の土地がちゃんと接道するように、
(どちらも、勝手に売買できないように、という意図もあり)
そういう分筆案で落ち着いていました。
ところが、水色の土地があるがために、叔母を連帯保証人にしなければいけないと
銀行から言われたので、
その水色の土地を単純に2分割すれば問題解決ではないか、という話なんですね。
単純には。
ですが、問題は接道です。
現在の認定道路はグレーしかありません。
赤色は実際道路ですが、認定されていません。
水色の共同部分を横に割らないと、お互いの土地が接道しないことになってしまいます。
(水色の土地の、上部分が叔母の土地、下部分が我が家の土地とする)
ですが、実際の間口は北の赤色の道路です。
ということは、今はいいにしても、叔母に何かあったり、土地を手放されたりして、
ウチが北側道路から出入りできなくなってしまう可能性がある?
(叔母の土地を横切らなければ、実際の出入りができなくなる)
水色の土地を縦に2分割することができ、
間口の確保にも困りません。
赤色の道路は認定されないのか?
その赤色の道路にしか接道していない、向かいの土地には、
新しい家が建っています(緑色の土地)。
ここ5年以内に建てられた新しいおうちです。
この家はどうやって建てたのか!?
赤色の道路が道路として認定されなければ、他にはどこにも接道していません。
その事実があるということは、
ウチも赤色の道路を接道として分筆できるんでは?
ちょっとぐちゃぐちゃしててわかりづらいですが・・・
とにかく誰も迷惑を被らずに、
うまいこと分筆できることを祈るのみです。
まずは赤色道路を認定道路としてもらうことから、でしょうか・・・
PR
●Thanks Comments
無題
赤色の道が「予定道路」ということはないのかなぁ
kumaotokoさん、コメントありがとう!
予定道路・・・何だろう!?( ̄ヘ ̄)ウーン
来週返事がもらえるみたいなので、確認してみます。
無題
古~くから建ってる家とかだと
接道が無くても建ってたりするのかも・・・??
いつまでも売れてない中古物件がそんな理由で建てかえができないとかなんとか・・・
でもでも、うまく進むと良いですね~~
返事、はやくくると良いですね♪
妻♪@sweethomeさん、コメントありがとうございます♪
お返事が遅くなってごめんなさい!
そうなんです、
我が家が建築しようとしている土地は、かなりの田舎で、
昔ながら~~~なところなので、
道路やら土地やら、色んな人の名義だったり、道路に見えて、実は市道じゃなかったり・・・
難しいです。
でもどうやらやっと進みそうです♪
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: