進んでいるようで、進みません(汗
2008.03.27 |Category …地鎮祭~基礎まで。
全く、、ノロノロ更新な我が家&私のブログです。
おうちのことが進まないと、なかなかブログの記事ができません。
そんな中、一昨日発覚したこと。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
我が家の確認申請が出されていたΣ(・ω・ノ)ノ!
出す前に連絡してくれても・・・とか思ってしまいましたが、
まぁ。。大幅変更は(多分)無いと思うので、
それはそれで良しとします。
で、何でまだ進まないかというと、
申請が下りてない、っていうのもあるのだけど、
地盤改良費がどうなるのかがまだ未定だということ。
改良費が決まらないことには、こちらもゴーサインが出せません。
父にちょぃちょぃとお願いして電話を入れてもらい、
多少改良費を割り引いてくれるそうなんですが、
いくらになるのかまだわからず・・・
それさえ決まれば、
申請が下りていなくても改良を先に着手できるそうなので、
はやく見積もりが欲しいんですけどねぇ。。はやくぅぅ~~~!!
私はせっかちなので待つのが大嫌いですw
来月早々には確認申請が下りているんでしょうか。
その頃には改良費の見積もりも出て、改良開始してたりするんでしょうか・・・
( ̄ヘ ̄)ウーン
ホントにノロノロと・・・一歩ずつしか進まない我が家(いや、たまに何歩も下がってるw)
なかなか進まず悶々とした日々を送っています。
おうちのことが進まないと、なかなかブログの記事ができません。
そんな中、一昨日発覚したこと。

我が家の確認申請が出されていたΣ(・ω・ノ)ノ!
出す前に連絡してくれても・・・とか思ってしまいましたが、
まぁ。。大幅変更は(多分)無いと思うので、
それはそれで良しとします。
で、何でまだ進まないかというと、
申請が下りてない、っていうのもあるのだけど、
地盤改良費がどうなるのかがまだ未定だということ。
改良費が決まらないことには、こちらもゴーサインが出せません。
父にちょぃちょぃとお願いして電話を入れてもらい、
多少改良費を割り引いてくれるそうなんですが、
いくらになるのかまだわからず・・・
それさえ決まれば、
申請が下りていなくても改良を先に着手できるそうなので、
はやく見積もりが欲しいんですけどねぇ。。はやくぅぅ~~~!!
私はせっかちなので待つのが大嫌いですw
来月早々には確認申請が下りているんでしょうか。
その頃には改良費の見積もりも出て、改良開始してたりするんでしょうか・・・
( ̄ヘ ̄)ウーン
ホントにノロノロと・・・一歩ずつしか進まない我が家(いや、たまに何歩も下がってるw)
なかなか進まず悶々とした日々を送っています。
PR
窓のかたち。
2008.03.11 |Category …間取り
我が家の着工前のアレコレも大詰めを迎えています。
もう今週にも確認申請を出すということです!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
どうやら、うまいこといけば1週間程度でおりてくるんだとか。
はやっ!!
2~3週間はまだノホホーンとしてられると思ってたんだけどなぁw
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
2日前の日曜日、突如多忙なオットが休みを入れ、
久し振りに家族揃って工務店に打ち合わせに行ってきました。
洗面所に悩んで、(詳細は→洗面所と脱衣所。)
結局入り口を変更したり、
造作を入れてもらったりと、
そんな感じで落ち着きました。
自分なりに、上手く解決できたんじゃないのかな~って思ってます♪
(howpaの皆さんにいっぱい教えていただきました!
とってもステキなところですよ♪おうちを検討されている方は是非!!となぜか宣伝w)
で、
建築士のお父上に間取りを見せて、地盤の件も話をしてきたところ、
どうも我が父は窓が気に入らないご様子w
我が家は基本がローコスト!なので、
見栄えの点では、お洒落とは言い難いところがあるんですね(汗
まぁ、、それでも、自分たちが気に入って、
住みやすい家であれば、それでいいかな~って。
でも、そんなローコストにこだわる我が家にも、
「縦すべり窓」
がいくつか存在します。
どうやら父上はそれを良しとしないっぽいですw
「この窓は網戸が内側だし、
風や光を入れるなら安い引き違いでいいんだ!」
そっ・・・そうね・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
一応ブサ可愛い(はず)の我が家の、一番人目に付くところに
その問題の縦すべり窓が2箇所あります。
まぁ。。その窓にしたからって、大してブサな顔が変わるわけでもないんですが、
一応、、目に付くところだから・・・って思っていたのだけど・・・
もうこの際見た目は全部かなぐり捨てて行くか!?いっちゃうか!?
とか思っちゃいますw
縦すべりは・・・引き違いではなくて、上げ下げ窓にするか・・・
そうすれば網戸は外だし。。すぐ閉められるし。
見た目も・・・普通のひき違いよりまだ良い気が・・・気分だけの問題ですが・・・
これ以上大きな窓を増やして、シャッターをつけるわけにもいきませんし・・・
あとは、洗面所で使用予定だったジャロジーですね。
これは気密性を考えると良くない、ってことで、
押し出し窓か引き違いか・・・まぁ。。変更予定ですw
今日工務店に届け物があって寄ったときに、
「窓を変更したいんですw」
と話したら、もう・・・設計士さん苦笑いwww
コイツは一体どんだけ変更すりゃ気が済むんじゃwwwって感じですw
でもね。。納得いくものにしたいから・・・
少しだけこだわらせて。
我儘な施主でスミマセンw
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
もう今週にも確認申請を出すということです!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
どうやら、うまいこといけば1週間程度でおりてくるんだとか。
はやっ!!
2~3週間はまだノホホーンとしてられると思ってたんだけどなぁw

2日前の日曜日、突如多忙なオットが休みを入れ、
久し振りに家族揃って工務店に打ち合わせに行ってきました。
洗面所に悩んで、(詳細は→洗面所と脱衣所。)
結局入り口を変更したり、
造作を入れてもらったりと、
そんな感じで落ち着きました。
自分なりに、上手く解決できたんじゃないのかな~って思ってます♪
(howpaの皆さんにいっぱい教えていただきました!
とってもステキなところですよ♪おうちを検討されている方は是非!!となぜか宣伝w)
で、
建築士のお父上に間取りを見せて、地盤の件も話をしてきたところ、
どうも我が父は窓が気に入らないご様子w
我が家は基本がローコスト!なので、
見栄えの点では、お洒落とは言い難いところがあるんですね(汗
まぁ、、それでも、自分たちが気に入って、
住みやすい家であれば、それでいいかな~って。
でも、そんなローコストにこだわる我が家にも、
「縦すべり窓」
がいくつか存在します。
どうやら父上はそれを良しとしないっぽいですw
「この窓は網戸が内側だし、
風や光を入れるなら安い引き違いでいいんだ!」
そっ・・・そうね・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
一応ブサ可愛い(はず)の我が家の、一番人目に付くところに
その問題の縦すべり窓が2箇所あります。
まぁ。。その窓にしたからって、大してブサな顔が変わるわけでもないんですが、
一応、、目に付くところだから・・・って思っていたのだけど・・・
もうこの際見た目は全部かなぐり捨てて行くか!?いっちゃうか!?
とか思っちゃいますw
縦すべりは・・・引き違いではなくて、上げ下げ窓にするか・・・
そうすれば網戸は外だし。。すぐ閉められるし。
見た目も・・・普通のひき違いよりまだ良い気が・・・気分だけの問題ですが・・・
これ以上大きな窓を増やして、シャッターをつけるわけにもいきませんし・・・
あとは、洗面所で使用予定だったジャロジーですね。
これは気密性を考えると良くない、ってことで、
押し出し窓か引き違いか・・・まぁ。。変更予定ですw
今日工務店に届け物があって寄ったときに、
「窓を変更したいんですw」
と話したら、もう・・・設計士さん苦笑いwww
コイツは一体どんだけ変更すりゃ気が済むんじゃwwwって感じですw
でもね。。納得いくものにしたいから・・・
少しだけこだわらせて。
我儘な施主でスミマセンw

やりにくいでしょうね・・・
2008.03.08 |Category …土地について。
以前に、JIOの地盤調査結果で「改良無し」という結果を貰ったのですが、
地盤調査結果。
年末に、建築士をやっている父に結果を見せたところ、
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
「俺だったらここは改良する」
と言われたんですね。
調査結果を見ると、2mくらいまでは弱い。
その下は固いようだけど、2mに達するまでに、
空洞なの?大丈夫?っていうくらい「スルスルスットン」というところがある。
それが全体的に同じように弱いところと硬いところがあるならいいのだけど、
西側が弱く、東側が硬い。
要するに、不同沈下を起こす可能性が?
今更になって、工務店に、JIOの判断は正しいのか、
本当に地盤改良無しでいいのか、
色々教えてもらっているところです。
そして、やるなら2mまで改良しましょう、と、
表層改良と、柱状改良の見積もりをもらいました。
実は、ウチのオットの仕事は、道路をつくる仕事。
畑は違えど、地盤改良もできるんですよね。。
見積もりを見て、今までの自分たちの仕入れ金額と比較したりして、
「これは取りすぎ。これは乗っけすぎ。こんなにセメント入れる根拠は?」
等々、細かい細かいw( ´,_ゝ`)プッ
昨日工務店さんに電話をして、
おかしいと思われるところを全部指摘したそうですw
こんな客、やりにくいだろうなぁ。。
でも、知らずにいわれるがままっていうわけにもいかない。
地盤の件では、オットに存分に力を発揮してもらうことにします。
(それ以外は黙っててくれていいからw)
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
地盤調査結果。
年末に、建築士をやっている父に結果を見せたところ、

「俺だったらここは改良する」
と言われたんですね。
調査結果を見ると、2mくらいまでは弱い。
その下は固いようだけど、2mに達するまでに、
空洞なの?大丈夫?っていうくらい「スルスルスットン」というところがある。
それが全体的に同じように弱いところと硬いところがあるならいいのだけど、
西側が弱く、東側が硬い。
要するに、不同沈下を起こす可能性が?
今更になって、工務店に、JIOの判断は正しいのか、
本当に地盤改良無しでいいのか、
色々教えてもらっているところです。
そして、やるなら2mまで改良しましょう、と、
表層改良と、柱状改良の見積もりをもらいました。
実は、ウチのオットの仕事は、道路をつくる仕事。
畑は違えど、地盤改良もできるんですよね。。
見積もりを見て、今までの自分たちの仕入れ金額と比較したりして、
「これは取りすぎ。これは乗っけすぎ。こんなにセメント入れる根拠は?」
等々、細かい細かいw( ´,_ゝ`)プッ
昨日工務店さんに電話をして、
おかしいと思われるところを全部指摘したそうですw
こんな客、やりにくいだろうなぁ。。
でも、知らずにいわれるがままっていうわけにもいかない。
地盤の件では、オットに存分に力を発揮してもらうことにします。
(それ以外は黙っててくれていいからw)

洗面所と脱衣所。
2008.03.04 |Category …間取り
我が家の家族構成は、
オット、私、息子2人の4人です。
ついこの間、ちょっと気になったのですが・・・
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
新築予定の間取りでは、
洗面所と脱衣所はおなじ部屋となってます。
そこからお風呂に続いているわけですね。
青いほうが洗濯機設置予定場所、
赤いほうが洗面台設置予定場所です。
気になる点としては、
ドアを開けたらすぐに洗濯機が見えちゃうこと。
そして、お風呂上りの人が、そこに立ってるかもしれない(汗
そしてそして。
オット、私、息子2人の4人です。
ついこの間、ちょっと気になったのですが・・・

洗面所と脱衣所はおなじ部屋となってます。
そこからお風呂に続いているわけですね。
青いほうが洗濯機設置予定場所、
赤いほうが洗面台設置予定場所です。
気になる点としては、
ドアを開けたらすぐに洗濯機が見えちゃうこと。
そして、お風呂上りの人が、そこに立ってるかもしれない(汗
そしてそして。
窓!窓!まど!
2008.03.02 |Category …間取り
先日、ブログ友達(&howpa友達♪)である、
あざ美さん(「まいほ~むが出来るまで♪」)
あぶりしゃけさん(「建てちゃった! ハイムbj♪」)
のお2人と、プチ・ランチオフ会をしてきました♪
(お2人のブログをリンクさせていただきましたぁ~。
いえづくりにおいて、とても参考になるブログです!有名なおうちブログさん!!)
おうちづくりの先輩に、
いっぱいお話を聞いてきました。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
我が家の図面を持っていき、
お2人の意見を聞きたくて。
それで、私が頼み込んでランチオフを開催してもらったわけです。
貴重な時間をいただき、ありがとうございました!
そして、その中で、一番指摘が多かったもの。
それが、「窓」です。
あざ美さん(「まいほ~むが出来るまで♪」)
あぶりしゃけさん(「建てちゃった! ハイムbj♪」)
のお2人と、プチ・ランチオフ会をしてきました♪
(お2人のブログをリンクさせていただきましたぁ~。
いえづくりにおいて、とても参考になるブログです!有名なおうちブログさん!!)
おうちづくりの先輩に、
いっぱいお話を聞いてきました。

我が家の図面を持っていき、
お2人の意見を聞きたくて。
それで、私が頼み込んでランチオフを開催してもらったわけです。
貴重な時間をいただき、ありがとうございました!
そして、その中で、一番指摘が多かったもの。
それが、「窓」です。
ゴミとコメ・・・( ̄ヘ ̄)ウーン
2008.02.27 |Category …収納あれこれ
そういえば、
キッチン下収納が引き出しだと、
米びつってどこに収納するんでしょ!?
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
我が家が現在使用している米びつは、シンク下に収納してます。
サイズは幅18cm×高さ45cm×奥行き40cm
でもこれって引き出しの収納になったら、
キッチン下には入らないですよねぇ・・・
ってことを、最近気づきましたw
うーん。。となると、冷蔵庫の横とかに置くのかぁ~
見えるのか~~
見えちゃうところに置くしかないのか~~( ̄ヘ ̄)ウーン
何かラックの中に収める等して上手く隠すか・・・
それとも半畳のパントリー部分に収納・・・
1日1回しか使わないはずだし、(多くても2回くらいしか炊飯しないし)
これが一番いいかなぁ~
( ̄ヘ ̄)ウーン。要検討です。
そして、もうひとつはゴミ箱の位置。
キッチンは思いのほかゴミの出る場所ですよねぇ。
生ゴミからプラゴミ、紙ごみ、ビン・缶等々・・・
そのゴミを捨てる場所。
それはあんまり遠いと大変。
かといって、見えるところに置くのなら、それなりに見栄えを考えないと、
大変なことになっちまうーーーー!!
大きなゴミ袋をそのまま使用できるくらいのゴミ箱を置くのか、
それともレジ袋サイズのゴミ箱を置くか、
だとしたら、ゴミ捨て時のゴミ袋をセットしておくゴミ箱はどこに置くのか。。。
燃えるゴミのゴミ箱だけ手元に置いて、それ以外はお外か・・・( ̄ヘ ̄)ウーン
ゴミ箱の位置が一番悩みそう。。。
食器棚の大きさによっては、
上手く冷蔵庫の横あたりに収納できそうな気がするけど・・・
今更、シンク下を引き出し無しにしてもらったりしたらいいのかなぁ~
とか思っています。
そしたら、そこにゴミ箱置けるもんね♪
しかもリビング側からは見えないし♪
追加でお金かかるのかなぁ~
それとも安くなったり!?(-_★)キラーン!!
それだけ分収納が減るっていうデメリットもあるわね。。
さーて。。どうしよう。。ゴミとコメ・・・( ̄ヘ ̄)ウーン
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
キッチン下収納が引き出しだと、
米びつってどこに収納するんでしょ!?

サイズは幅18cm×高さ45cm×奥行き40cm
でもこれって引き出しの収納になったら、
キッチン下には入らないですよねぇ・・・
ってことを、最近気づきましたw
うーん。。となると、冷蔵庫の横とかに置くのかぁ~
見えるのか~~
見えちゃうところに置くしかないのか~~( ̄ヘ ̄)ウーン
何かラックの中に収める等して上手く隠すか・・・
それとも半畳のパントリー部分に収納・・・
1日1回しか使わないはずだし、(多くても2回くらいしか炊飯しないし)
これが一番いいかなぁ~
( ̄ヘ ̄)ウーン。要検討です。
そして、もうひとつはゴミ箱の位置。
キッチンは思いのほかゴミの出る場所ですよねぇ。
生ゴミからプラゴミ、紙ごみ、ビン・缶等々・・・
そのゴミを捨てる場所。
それはあんまり遠いと大変。
かといって、見えるところに置くのなら、それなりに見栄えを考えないと、
大変なことになっちまうーーーー!!
大きなゴミ袋をそのまま使用できるくらいのゴミ箱を置くのか、
それともレジ袋サイズのゴミ箱を置くか、
だとしたら、ゴミ捨て時のゴミ袋をセットしておくゴミ箱はどこに置くのか。。。
燃えるゴミのゴミ箱だけ手元に置いて、それ以外はお外か・・・( ̄ヘ ̄)ウーン
ゴミ箱の位置が一番悩みそう。。。
食器棚の大きさによっては、
上手く冷蔵庫の横あたりに収納できそうな気がするけど・・・
今更、シンク下を引き出し無しにしてもらったりしたらいいのかなぁ~
とか思っています。
そしたら、そこにゴミ箱置けるもんね♪
しかもリビング側からは見えないし♪
追加でお金かかるのかなぁ~
それとも安くなったり!?(-_★)キラーン!!
それだけ分収納が減るっていうデメリットもあるわね。。
さーて。。どうしよう。。ゴミとコメ・・・( ̄ヘ ̄)ウーン

分筆問題・・・終息?
2008.02.26 |Category …土地について。
ごちゃごちゃとしていた我が家の分筆問題。
■土地について。
↑こちらに今までの経緯などが書いてあります。
<簡単に説明>
我が家の建築予定地は、オットと叔母の共同名義。
それを分筆せねば、確認申請も出せないし、お金も借りられません・・・
分筆するにあたって、叔母の家は既にあるので、
叔母家部分を含めたところを叔母の土地とし、
出入り口付近にある屋根付き小屋部分を共同名義とすることで、
叔母&オットの土地が、公道に接する&出入り口の確保ができるということに。
(書いていて思ったけど、全然わかりづらい説明だと思う・・・_| ̄|○)
図は下に・・・
叔母とオットは同じだけの面積となるはずですが、
公道に唯一接している土地(約7坪)は、なぜか叔母単独名義で、
この土地を取得した後に買い足したとのこと。
なので、そこを共同名義にして、
元々叔母単独名義だった面積を、分筆する叔母への土地面積にプラスすることで、
両者損得の無いように・・・という話だったんですね。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
図にすると、ヘタッピですがこんな感じ。
青い部分が我が家単独名義予定。
黄色い部分が叔母単独名義予定。
オレンジの部分が共同名義予定。
紫の部分は共同名義予定ですが、叔母単独名義だった場所。
ええと、北はこの図でいう左になります(汗
北側と東側に道路があるのですが、
実際生活道路として利用できるの北側のみ。
東側の道路は、一応通行可能だけれども、
舗装もしていない、なにやら怪しげな道路ですw
なので、諸問題(ゴニョゴニョ・・・詳しいことはわかりません)があって、
公道に接していなければおうちは建てられませんよね。
なおかつ、建築するにあたって、
実際出入りができないような分筆をするわけにもいかないそうです。
というわけで、
東側の公道に接しつつ、北側道路からも出入り可能な分筆をしなければいけないわけです。
で、ですね。
何が問題が発覚したかというと、
この面倒な土地の持ち方(共同+単独)がために、
面積の計算を測量会社が間違えちゃったんですね~(汗
何気~に私は「はいはい」と聞いていたのだけど、
あとでオットに見てもらったら、「これはおかしい!この計算はおかしい!」
と見事に指摘してくれました。
で・・・再計算やらなんやら・・・
してもらっていたら、
ん~~!?
2月が終わりますよ!?
誰だよぉ~2月に上棟するだの何だのって甘い目論見してたヤツは!!
おっ・・・オレだよぉ・・・_| ̄|○
今日、やっと正しい面積に分筆された図面を頂きました。
これで確定!となれば、
やっと、やっと、確認申請を出して、
それがうまいこと2~3週間で許可されれば・・・
さっ・・・3月の終わりくらいには・・・
基礎に着工w(できるかな・・・今までのことを考えると、出来ない予感w)
我が家、いつ建つんだろー・・・(;´ρ`) グッタリ
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
■土地について。
↑こちらに今までの経緯などが書いてあります。
<簡単に説明>
我が家の建築予定地は、オットと叔母の共同名義。
それを分筆せねば、確認申請も出せないし、お金も借りられません・・・
分筆するにあたって、叔母の家は既にあるので、
叔母家部分を含めたところを叔母の土地とし、
出入り口付近にある屋根付き小屋部分を共同名義とすることで、
叔母&オットの土地が、公道に接する&出入り口の確保ができるということに。
(書いていて思ったけど、全然わかりづらい説明だと思う・・・_| ̄|○)
図は下に・・・
叔母とオットは同じだけの面積となるはずですが、
公道に唯一接している土地(約7坪)は、なぜか叔母単独名義で、
この土地を取得した後に買い足したとのこと。
なので、そこを共同名義にして、
元々叔母単独名義だった面積を、分筆する叔母への土地面積にプラスすることで、
両者損得の無いように・・・という話だったんですね。

青い部分が我が家単独名義予定。
黄色い部分が叔母単独名義予定。
オレンジの部分が共同名義予定。
紫の部分は共同名義予定ですが、叔母単独名義だった場所。
ええと、北はこの図でいう左になります(汗
北側と東側に道路があるのですが、
実際生活道路として利用できるの北側のみ。
東側の道路は、一応通行可能だけれども、
舗装もしていない、なにやら怪しげな道路ですw
なので、諸問題(ゴニョゴニョ・・・詳しいことはわかりません)があって、
公道に接していなければおうちは建てられませんよね。
なおかつ、建築するにあたって、
実際出入りができないような分筆をするわけにもいかないそうです。
というわけで、
東側の公道に接しつつ、北側道路からも出入り可能な分筆をしなければいけないわけです。
で、ですね。
何が問題が発覚したかというと、
この面倒な土地の持ち方(共同+単独)がために、
面積の計算を測量会社が間違えちゃったんですね~(汗
何気~に私は「はいはい」と聞いていたのだけど、
あとでオットに見てもらったら、「これはおかしい!この計算はおかしい!」
と見事に指摘してくれました。
で・・・再計算やらなんやら・・・
してもらっていたら、
ん~~!?
2月が終わりますよ!?
誰だよぉ~2月に上棟するだの何だのって甘い目論見してたヤツは!!
おっ・・・オレだよぉ・・・_| ̄|○
今日、やっと正しい面積に分筆された図面を頂きました。
これで確定!となれば、
やっと、やっと、確認申請を出して、
それがうまいこと2~3週間で許可されれば・・・
さっ・・・3月の終わりくらいには・・・
基礎に着工w(できるかな・・・今までのことを考えると、出来ない予感w)
我が家、いつ建つんだろー・・・(;´ρ`) グッタリ
