やりにくいでしょうね・・・
2008.03.08 |Category …土地について。
地盤調査結果。
年末に、建築士をやっている父に結果を見せたところ、

「俺だったらここは改良する」
と言われたんですね。
調査結果を見ると、2mくらいまでは弱い。
その下は固いようだけど、2mに達するまでに、
空洞なの?大丈夫?っていうくらい「スルスルスットン」というところがある。
それが全体的に同じように弱いところと硬いところがあるならいいのだけど、
西側が弱く、東側が硬い。
要するに、不同沈下を起こす可能性が?
今更になって、工務店に、JIOの判断は正しいのか、
本当に地盤改良無しでいいのか、
色々教えてもらっているところです。
そして、やるなら2mまで改良しましょう、と、
表層改良と、柱状改良の見積もりをもらいました。
実は、ウチのオットの仕事は、道路をつくる仕事。
畑は違えど、地盤改良もできるんですよね。。
見積もりを見て、今までの自分たちの仕入れ金額と比較したりして、
「これは取りすぎ。これは乗っけすぎ。こんなにセメント入れる根拠は?」
等々、細かい細かいw( ´,_ゝ`)プッ
昨日工務店さんに電話をして、
おかしいと思われるところを全部指摘したそうですw
こんな客、やりにくいだろうなぁ。。
でも、知らずにいわれるがままっていうわけにもいかない。
地盤の件では、オットに存分に力を発揮してもらうことにします。
(それ以外は黙っててくれていいからw)

●Thanks Comments
無題
ちょ………!!!
なんですか!そのみぃさんちの豪華な顔ぶれの職人ズ!!!(´Д`υ)
いいなぁ!うちも言われるがままだからみぃさんちの面々をお借りしたいくらい!!(>△<)
身内にプロがいるっていいなぁ…(´Д`υ)
…やっぱり…言われるままだといろいろぼったくられてるのかな…
ビルダーを信頼してはいるけど…どうなんだろう…(つД`)
無題
旦那さんは道路屋さんでしたか・・・
なんとも心強いですね
土木系の人は基準というものをとても大切にし、必ず数値の根拠を求めるので、経験則重視な町の建築屋さんからするとちょっとやりずらいかも知れませんね(笑)
土木と建築では例えば道路橋示方書(土木)と建築基礎設計指針(建築)で支持力算定公式が違うなど、いろいろ違う面があるので、そこらへんをキチンと説明できる地盤屋さんだといいですね。
2mってのはちょっと面倒くさい数字ですね。
ラップルにしても残土がですぎるし、浅層だと2層になるし・・・
現位置混合で2層だと、道路でスタビ使ったり、事前攪拌するのに比べて、攪拌ムラが出やすいので、セメント量を多めに見ておくのは量によりますが、いいかも知れませんよ
昔、ちょっとだけ土木設計をしたことのある男より・・・
ちぃさん、コメントありがとう!
身内に建築士が居るなら父に頼め!って感じなんですが、
いまどきな家が建てられないという還暦の父www( ´,_ゝ`)プッ
あんまり内情を知りすぎるのもアレですよねぇ。
信頼できるビルダーさんなら大丈夫ですよ♪
kumaotokoさん、コメントありがとう!
自分の知ってることとなると細かい男なんですよ・・・
まぁ、、好きにさせていますw
kumaさんの書いてあることの0.1%も理解できない私・・・_| ̄|○
今日も久しぶりに打ち合わせをしてきましたが、
セメントの云々など、あれこれと聞いてもいないのに喋ってましたよw( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
結局我が家は柱状改良となりそうです。