分筆問題・再燃。
2008.04.18 |Category …土地について。
前の記事に書いたように、
我が家がローンを組むにあたって、
叔母との共同名義がある故に、
叔母を連帯保証人にさせてしまうところだったのですが、
それは絶対にできないので、
共同名義を無くす方向でいきましょう、ということになりました。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
前までの記事はこちら。
→ローンが!!予想外の結果・・・
→土地について(カテゴリ)
→分筆問題・・・終息?
今日、共同名義を無くす方法について、
工務店さんと打ち合わせをしてきました。
我が家がローンを組むにあたって、
叔母との共同名義がある故に、
叔母を連帯保証人にさせてしまうところだったのですが、
それは絶対にできないので、
共同名義を無くす方向でいきましょう、ということになりました。

前までの記事はこちら。
→ローンが!!予想外の結果・・・
→土地について(カテゴリ)
→分筆問題・・・終息?
今日、共同名義を無くす方法について、
工務店さんと打ち合わせをしてきました。
PR
やりにくいでしょうね・・・
2008.03.08 |Category …土地について。
以前に、JIOの地盤調査結果で「改良無し」という結果を貰ったのですが、
地盤調査結果。
年末に、建築士をやっている父に結果を見せたところ、
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
「俺だったらここは改良する」
と言われたんですね。
調査結果を見ると、2mくらいまでは弱い。
その下は固いようだけど、2mに達するまでに、
空洞なの?大丈夫?っていうくらい「スルスルスットン」というところがある。
それが全体的に同じように弱いところと硬いところがあるならいいのだけど、
西側が弱く、東側が硬い。
要するに、不同沈下を起こす可能性が?
今更になって、工務店に、JIOの判断は正しいのか、
本当に地盤改良無しでいいのか、
色々教えてもらっているところです。
そして、やるなら2mまで改良しましょう、と、
表層改良と、柱状改良の見積もりをもらいました。
実は、ウチのオットの仕事は、道路をつくる仕事。
畑は違えど、地盤改良もできるんですよね。。
見積もりを見て、今までの自分たちの仕入れ金額と比較したりして、
「これは取りすぎ。これは乗っけすぎ。こんなにセメント入れる根拠は?」
等々、細かい細かいw( ´,_ゝ`)プッ
昨日工務店さんに電話をして、
おかしいと思われるところを全部指摘したそうですw
こんな客、やりにくいだろうなぁ。。
でも、知らずにいわれるがままっていうわけにもいかない。
地盤の件では、オットに存分に力を発揮してもらうことにします。
(それ以外は黙っててくれていいからw)
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
地盤調査結果。
年末に、建築士をやっている父に結果を見せたところ、

「俺だったらここは改良する」
と言われたんですね。
調査結果を見ると、2mくらいまでは弱い。
その下は固いようだけど、2mに達するまでに、
空洞なの?大丈夫?っていうくらい「スルスルスットン」というところがある。
それが全体的に同じように弱いところと硬いところがあるならいいのだけど、
西側が弱く、東側が硬い。
要するに、不同沈下を起こす可能性が?
今更になって、工務店に、JIOの判断は正しいのか、
本当に地盤改良無しでいいのか、
色々教えてもらっているところです。
そして、やるなら2mまで改良しましょう、と、
表層改良と、柱状改良の見積もりをもらいました。
実は、ウチのオットの仕事は、道路をつくる仕事。
畑は違えど、地盤改良もできるんですよね。。
見積もりを見て、今までの自分たちの仕入れ金額と比較したりして、
「これは取りすぎ。これは乗っけすぎ。こんなにセメント入れる根拠は?」
等々、細かい細かいw( ´,_ゝ`)プッ
昨日工務店さんに電話をして、
おかしいと思われるところを全部指摘したそうですw
こんな客、やりにくいだろうなぁ。。
でも、知らずにいわれるがままっていうわけにもいかない。
地盤の件では、オットに存分に力を発揮してもらうことにします。
(それ以外は黙っててくれていいからw)

分筆問題・・・終息?
2008.02.26 |Category …土地について。
ごちゃごちゃとしていた我が家の分筆問題。
■土地について。
↑こちらに今までの経緯などが書いてあります。
<簡単に説明>
我が家の建築予定地は、オットと叔母の共同名義。
それを分筆せねば、確認申請も出せないし、お金も借りられません・・・
分筆するにあたって、叔母の家は既にあるので、
叔母家部分を含めたところを叔母の土地とし、
出入り口付近にある屋根付き小屋部分を共同名義とすることで、
叔母&オットの土地が、公道に接する&出入り口の確保ができるということに。
(書いていて思ったけど、全然わかりづらい説明だと思う・・・_| ̄|○)
図は下に・・・
叔母とオットは同じだけの面積となるはずですが、
公道に唯一接している土地(約7坪)は、なぜか叔母単独名義で、
この土地を取得した後に買い足したとのこと。
なので、そこを共同名義にして、
元々叔母単独名義だった面積を、分筆する叔母への土地面積にプラスすることで、
両者損得の無いように・・・という話だったんですね。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
図にすると、ヘタッピですがこんな感じ。
青い部分が我が家単独名義予定。
黄色い部分が叔母単独名義予定。
オレンジの部分が共同名義予定。
紫の部分は共同名義予定ですが、叔母単独名義だった場所。
ええと、北はこの図でいう左になります(汗
北側と東側に道路があるのですが、
実際生活道路として利用できるの北側のみ。
東側の道路は、一応通行可能だけれども、
舗装もしていない、なにやら怪しげな道路ですw
なので、諸問題(ゴニョゴニョ・・・詳しいことはわかりません)があって、
公道に接していなければおうちは建てられませんよね。
なおかつ、建築するにあたって、
実際出入りができないような分筆をするわけにもいかないそうです。
というわけで、
東側の公道に接しつつ、北側道路からも出入り可能な分筆をしなければいけないわけです。
で、ですね。
何が問題が発覚したかというと、
この面倒な土地の持ち方(共同+単独)がために、
面積の計算を測量会社が間違えちゃったんですね~(汗
何気~に私は「はいはい」と聞いていたのだけど、
あとでオットに見てもらったら、「これはおかしい!この計算はおかしい!」
と見事に指摘してくれました。
で・・・再計算やらなんやら・・・
してもらっていたら、
ん~~!?
2月が終わりますよ!?
誰だよぉ~2月に上棟するだの何だのって甘い目論見してたヤツは!!
おっ・・・オレだよぉ・・・_| ̄|○
今日、やっと正しい面積に分筆された図面を頂きました。
これで確定!となれば、
やっと、やっと、確認申請を出して、
それがうまいこと2~3週間で許可されれば・・・
さっ・・・3月の終わりくらいには・・・
基礎に着工w(できるかな・・・今までのことを考えると、出来ない予感w)
我が家、いつ建つんだろー・・・(;´ρ`) グッタリ
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
■土地について。
↑こちらに今までの経緯などが書いてあります。
<簡単に説明>
我が家の建築予定地は、オットと叔母の共同名義。
それを分筆せねば、確認申請も出せないし、お金も借りられません・・・
分筆するにあたって、叔母の家は既にあるので、
叔母家部分を含めたところを叔母の土地とし、
出入り口付近にある屋根付き小屋部分を共同名義とすることで、
叔母&オットの土地が、公道に接する&出入り口の確保ができるということに。
(書いていて思ったけど、全然わかりづらい説明だと思う・・・_| ̄|○)
図は下に・・・
叔母とオットは同じだけの面積となるはずですが、
公道に唯一接している土地(約7坪)は、なぜか叔母単独名義で、
この土地を取得した後に買い足したとのこと。
なので、そこを共同名義にして、
元々叔母単独名義だった面積を、分筆する叔母への土地面積にプラスすることで、
両者損得の無いように・・・という話だったんですね。

青い部分が我が家単独名義予定。
黄色い部分が叔母単独名義予定。
オレンジの部分が共同名義予定。
紫の部分は共同名義予定ですが、叔母単独名義だった場所。
ええと、北はこの図でいう左になります(汗
北側と東側に道路があるのですが、
実際生活道路として利用できるの北側のみ。
東側の道路は、一応通行可能だけれども、
舗装もしていない、なにやら怪しげな道路ですw
なので、諸問題(ゴニョゴニョ・・・詳しいことはわかりません)があって、
公道に接していなければおうちは建てられませんよね。
なおかつ、建築するにあたって、
実際出入りができないような分筆をするわけにもいかないそうです。
というわけで、
東側の公道に接しつつ、北側道路からも出入り可能な分筆をしなければいけないわけです。
で、ですね。
何が問題が発覚したかというと、
この面倒な土地の持ち方(共同+単独)がために、
面積の計算を測量会社が間違えちゃったんですね~(汗
何気~に私は「はいはい」と聞いていたのだけど、
あとでオットに見てもらったら、「これはおかしい!この計算はおかしい!」
と見事に指摘してくれました。
で・・・再計算やらなんやら・・・
してもらっていたら、
ん~~!?
2月が終わりますよ!?
誰だよぉ~2月に上棟するだの何だのって甘い目論見してたヤツは!!
おっ・・・オレだよぉ・・・_| ̄|○
今日、やっと正しい面積に分筆された図面を頂きました。
これで確定!となれば、
やっと、やっと、確認申請を出して、
それがうまいこと2~3週間で許可されれば・・・
さっ・・・3月の終わりくらいには・・・
基礎に着工w(できるかな・・・今までのことを考えると、出来ない予感w)
我が家、いつ建つんだろー・・・(;´ρ`) グッタリ

分筆・・・落ち着く?
2007.12.29 |Category …土地について。
おはようございまーす。
東海地方は雨です。
それなのに、2日前にがっつり洗車しちゃった私・・・
また明日か明後日洗車し直そうかな~どうしようかな~・・・
やっぱり綺麗な車で新年を迎えたいですしね♪
↓先日から悩ましかった分筆のハナシ。
分筆で問題発生。
色々考え、自分の父親にも話を聞いてもらい、
幾分すっきりした気持ちでいます。
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
東海地方は雨です。
それなのに、2日前にがっつり洗車しちゃった私・・・
また明日か明後日洗車し直そうかな~どうしようかな~・・・
やっぱり綺麗な車で新年を迎えたいですしね♪
↓先日から悩ましかった分筆のハナシ。
分筆で問題発生。
色々考え、自分の父親にも話を聞いてもらい、
幾分すっきりした気持ちでいます。

分筆で問題発生。
2007.12.26 |Category …土地について。
我が家が持っている土地は、
オットと叔母の共同名義です。
土地の広さとしては、・・・大声では言えないのですが・・・
それなりに広いと思います。。
ですが、形がほとんど正方形、
北側道路で、北西部分に、大きな叔母の家が建っています。(建坪で30坪くらい・・・?)
というわけで、我が家が家を建てようと思ったら、
叔母の家の南側に建てるしかありません。
その際、お金を借りるにも、共同名義のままでは
叔母の土地も担保に入ってしまうので、分筆する必要があるわけですが・・・
←ランキング参加中!温かい1ぽちをお願いします♪
オットと叔母の共同名義です。
土地の広さとしては、・・・大声では言えないのですが・・・
それなりに広いと思います。。
ですが、形がほとんど正方形、
北側道路で、北西部分に、大きな叔母の家が建っています。(建坪で30坪くらい・・・?)
というわけで、我が家が家を建てようと思ったら、
叔母の家の南側に建てるしかありません。
その際、お金を借りるにも、共同名義のままでは
叔母の土地も担保に入ってしまうので、分筆する必要があるわけですが・・・

地盤調査結果。
2007.10.07 |Category …土地について。
今日、TKホームさんとの打ち合わせを、
ん~・・・1ヶ月ぶりくらいに行ってきました。
確認したかったことのひとつ。地盤調査の結果。
JIO(日本住宅保証検査機構)の資料を頂きました。
肝心の報告書内容はというと。
調査方法:スウェーデン式サウンディング試験
地盤の種類:粘性土
許容支持力:20KN/㎡
基礎仕様の判定:べた基礎 ○
考察:建物荷重の応力範囲において、緩い層が分布している地盤です。
対策としては、全体に入念な締め固めを実施したうえで、
荷重分散効果の高いべた基礎の採用が適当であると考察致します。
TKホームさんに説明してもらったところ、
弱いところはあるけれど、これならべた基礎をすれば大丈夫。
ということでした。
地盤調査をしてくれたおじさんが、柔らかいところがあると言ってたし、
地盤改良が必要だろうなぁと予測していたのだけど、
いざ「無い」と言われると、
「余分な出費が無くなった~!ヤッター!」
という気持ちと、
「えっ?!ホントに改良要らないの?!大丈夫カナ?」
っていう不安な気持ちが入り混じってます。
ここはJIOと工務店を信じるしかないですね。



ん~・・・1ヶ月ぶりくらいに行ってきました。
確認したかったことのひとつ。地盤調査の結果。
JIO(日本住宅保証検査機構)の資料を頂きました。
肝心の報告書内容はというと。
調査方法:スウェーデン式サウンディング試験
地盤の種類:粘性土
許容支持力:20KN/㎡
基礎仕様の判定:べた基礎 ○
考察:建物荷重の応力範囲において、緩い層が分布している地盤です。
対策としては、全体に入念な締め固めを実施したうえで、
荷重分散効果の高いべた基礎の採用が適当であると考察致します。
TKホームさんに説明してもらったところ、
弱いところはあるけれど、これならべた基礎をすれば大丈夫。
ということでした。
地盤調査をしてくれたおじさんが、柔らかいところがあると言ってたし、
地盤改良が必要だろうなぁと予測していたのだけど、
いざ「無い」と言われると、
「余分な出費が無くなった~!ヤッター!」
という気持ちと、
「えっ?!ホントに改良要らないの?!大丈夫カナ?」
っていう不安な気持ちが入り混じってます。
ここはJIOと工務店を信じるしかないですね。
