玄関からキッチンまでの距離。
2007.12.14 |Category …間取り
横長のおうちにならざるを得ません。
そして北道路なのですが、旗状の土地割りになるため、
東側玄関となります。
玄関が東側に来て、
オットが望むようにLDKを抜けずに独立して使える和室をつけようと思うと、
和室の位置取りに悩むことになります。

▽★つづきも読んで★
和室を現在の間取りのように一番西に寄せた場合、
廊下が東西に走ることになります。
逆に、一番東に寄せた場合、
普段使用しない和室が一番良い場所をとることになり、
採光の面ではキッチンを置くよりは良くなると思うのですが、
普段使わないのに勿体無いという思いもあります。
そして、和室の待遇もさることながら、
玄関からキッチンまでの距離も違ってきます。
現在の間取りだと、玄関を入ってすぐにキッチンがあるため、
荷物を持っていくのも少しは楽でしょう。
勝手口も東側のため、ゴミ出しも楽そうです♪
逆にキッチンが西側に移った場合、
西には道路も何も無いので、毎日の家事を思うと、
色々不便な点が出てきそうです。
ですが、間取り的にはあんまり無理が無い感じですね。
東側玄関の場合だと、西側にキッチンを配置することも多いのではないかと思います。
毎日のこと・・・と思うと、
私はやっぱり無理でも東側にLDKを持っていきたい。。
でもヘンテコ間取りになるくらいなら、
多少の不便は承知の上で西側にキッチンを持ってきたほうが、
色んな問題を無理なく解決できそうです。
一度間取りが決まったというのに、
まだこんな最初のほうで行き詰る私w
間取りの悩みって、奥が深い(と思うのは私だけ?!)

●Thanks Comments
無題
間取りってほんと悩むもんね~。。。
決まってもこれで良かったんだろうかって思っちゃう。
もう、決定してどうしようもなくなったら
今度はキッチンだとか照明だとかに気持ちが移り。。。
でもね、
うちなんて、引っ越して半年も経つけど
いまだに間取りのこと、あれこれ思うことありますよ~。
こうだったら、どうだったかなぁ
ああだったら、どうだったかなぁって(笑)
納得して建ててもこれだもんね~!
納得したつもりだったのかしら?
みぃさんもおおいに悩み、これだ!!という間取りを~(笑)
つーこさん ありがとう!
間取りも決まってないのにキッチンやら照明やらにも心を奪われている私w
結局すべてにおいて満点っていう間取りにはなり得ないのかな~って、思っちゃったりします。
勿論100%納得されている方も居ると思いますが、
人間、矛盾した欲望を持つものですから・・・
悩みまくりますよー。ガンバリマス。
無題
みぃさんの考えた案は駄目なんですか?
私も北側案いいなーと思いました。
でも、階段のことがあるんでしたね
旦那さんもどっちか妥協してくれないですかね
まだ、確認申請出してないなら、悩やまなくちゃ勿体ないですよね!
東側玄関
こんにちは。ブログでは初めましてです。
東側玄関、我が家も同じです!そして細長い敷地だという点も。
ただ我が家の場合、廊下を作らない方針で最初からプランニングしているので
そのへんが違いますよね。
うちの場合、東道路に面した東南側に玄関、東北側に和室です。
西側(突き当たり)にUB、洗面室が連なりその手前がDKです。
初めは朝日の入るダイニングが理想でしたが、何度も何度もプランを
練り直した結果、ここに落ち着きました。
それと風水はほとんど気にしない我が家ではありますが
「北東の和室は家の格が上がる」という一言が背中を押したかもw
とはいえ各家庭の生活スタイルやお好みは様々なので正解はありません。
いっぱい悩んで、設計担当の方にも迷いをすべて打ち明けて
力になって頂きましょう♪頑張ってくださいね~
こんにちわ
家の計画は間取りだけで決まるものではないと僕は思っています(当たり前ですが)。
外からの見え方(外観)、環境計画(採光、通気、換気、冷暖房)、そして法規的な問題、構造的な問題、その他もろもろ・・・。
複合的な要素で決まってきます。
そこでやはり設計士さんの頭脳が必要となります。
しかし、設計士さんもパーフェクトではありませんので、お施主さんから言われて、「なるほど、そうしたいのか」「それも一つの考え方だ」など気付かされることがあります。
だから、みぃさんが悩みに悩むのも決して無駄ではないと思いますよ。
ま、もちろん、無駄に悩まないために、設計士さんに相談するのは重要ですけどね。
ところで、あまり煮詰まらないために、一度、みぃさん、旦那さん、子供さん、各々の立場になって、一度頭の中で家で生活してみてはどうでしょうか。お子さんの場合は将来(大学、高校生になった時とか)の姿にもなって。
もうしているかも知れないですけど・・・。
みぃさんが
朝起きる→朝食を作る→洗濯をする→・・・買い物をする→掃除をする・・・
また、お客さんが来たときに
玄関に出迎える→和室へ案内する→お茶を出す→お客さんがトイレにいく→実はこのお客さんは身内でこの和室に宿泊する・・・
お子さんが
朝起きる→学校に行く→友達(彼氏、彼女)をつれて帰ってくる→しこたま遊ぶ→やっと帰る→・・・
などなど
バーチャルで動いてみる。
そしてその時、重要なことがもうひとつ。
ある場面でその部屋(空間)がどのように「見える」か。
どのようにその空間が「感じられる」か。
を考えることです。
ちと難しいですが・・・。
ソファに座った時、キッチンに立った時、どのように部屋(空間)見えるか、感じられるか。
そしてその時間に、どの様に光が入ってくるかなど。
今回のプランで例えると和室。
みなさんの言われる採光がちょっとというのもありますが、僕が気になるのが、3方に出入り口、そして収納もあり、壁が少ないということ。
和室にしては少し、落ちつかないかも知れません。
そう考えると、始めの西側に配した和室の方が、壁、出入り口、窓のバランスがとれていて、落ち着くことの出来る和室となるかも知れません。
それは、「和室のここに座ったらどんな感じかなあ。ゴロンと寝転んだらどんな感じかなあ」と頭の中でうまくイメージすれば感じ取ることができます。
「うーんどこに座ってもイマイチ落ち着かないな」
「誰か泊まるとしたらちょっとアレだな」
「ここに座ると、なんか落ち着きそうだな。あっちからちょうど光が差しこんでいい感じかなあ」
「ここならたまにゴロンと寝転がっても気持ちよさそうだな」
ということを自分の実際の目線で考えてみるとおもしろいですよ。
ま、しかし、和室を落ち着く空間、お客さんをもてなす空間と捉えるか、リビングと延長したサブスペースと捉えるかで、感じ方、考え方も変わってきます。
ところで、確かに夫婦で考え方が相反する場合は100%の間取りは難しいかもしれません。
しかし、両者納得のできる「妥協案」は必ずあります。
みぃさんが熱望するリビング階段、ローカの少ない家。
旦那さんの希望する独立した階段。独立した客間。
例えば、リビング階段にして、リビングの入り口を入ったすぐのところに階段を設ける。
すると、お子さんは「ただいまー」って言って一瞬ですがリビングを通って、2階に上がっていく。
高校生くらいになって、彼女を連れてきたら、その彼女が「おじゃましまーす」といって、ちょっとリビングを通って、一緒に2階に上がっていく。
案外、この「一瞬」ってのがいいかも知れない。
長々とリビングを通られるのもイヤだし、リビングを通らず、わからないところで勝手に2階に上がられるのもイヤと考えればです。
そんで、まあちょっと端っこの方を一瞬通るだけなら、旦那さんも気にならないかもしれない。
細かいことを言うと、対面キッチンならキッチンに立って、遠くで自然に目に入る位置。
誰かがソファーに座っている場合は座っている人、リビングと通って2階に上がる人が、お互い気にかけすぎないように、ソファの後ろか、斜め後ろの方を通るのがいい感じ。かもです。
キッチンと玄関の距離に関して言えば、同時にキッチンと洗面風呂の距離を比べるといいかもしれません。
家事をしない僕が言うのもなんですが、キッチンと玄関が近いよりもキッチンと洗面風呂が近い方がよさそうに感じますけどね。
僕の家(マンション)はキッチンから玄関も洗面風呂も遠いですが、嫁の行動を見ている(見ないでと言われそうですが)とどちらかと言うとキッチンと洗面風呂が遠い方がわずらわしいように見えます。
玄関からキッチンに荷物を運ぶのは1日に何回もないですからね。
それより、キッチンと洗面風呂を往復する方が多いように思います。
しかし、多分それを僕の嫁に話すと「何言ってるの!外で買い物してクタクタな時に遠いキッチンまで運ぶのはとってもイヤなのよ!」って怒られそうですが・・・(泣)
ということで、キッチンを中心に据えてその廻りにいろいろ配置するというプランも無くなないですが、結構難しいプランになります。
意外と建物をちょっとT型とかL型の形にすると解決できたりする場合もありますが・・・。
ま、ということで、単に平面、動線だけで考えると、
・東側に玄関、トイレ、和室、廊下を配置し、お客さんの行動が東側だけで完結できるようにする。
・廊下は玄関、トイレ、和室のみに接するようにして最小限にする。
・階段はリビングを入ってすぐのところに設ける。
・西南にキッチン(風水的にはイマイチですが、ぼくは気にしません)、西北に洗面、風呂。
ってのがパッと浮かびました。
もっと考えに考えなければいけないですけど。。
とにかく大まかなゾーニングだけ確定して、収納とか納まりは設計士さんにがんばってもらいましょう。
設計士さんも今、一生懸命考えているはずです。
昨日の夜中、みぃさんのブログと間取りを見ながらアレコレ考えていたので、ちょっとそのことを書いてみました。
別に公開してもいいんですが、長くなりすぎましたので迷惑かと思い非公開にしておきます。
それでは、みぃさん、旦那さん、子供たち、皆が納得できる家ができることを陰ながら願っております。
長い駄文ですみません。
ではでは
ありがとうございます!!
ありがとうございます。
キッチンと洗面所の関係、確かにそうなんですね。
私も、近いほうが良いと思います。
でも玄関からも近いほうがいいし、なんてわがままに思えてしまうのです。
キッチンを東に配置して、なおかつ洗面所も近く、となると、
一番最初のプランが一番しっくり来るのだと思います。
我が家の西側は完全に道路は無い状態なので、
西側のキッチンに有る勝手口は思うように活用できなさそうな感じです。
リビング階段というものに関しても、
今のリビングの配置だと、かなり横切っていかなければならず、
私もそこはあんまり好きではないんです。
だから無理してリビング階段にする必要は無いかもしれませんが、
和室の配置と2階の配置をずらしたくない=階段位置をずらしたくない
ことを考えて、どうしてもこうなってしまったんです。
階段をずらせば、何か活路が見出せるかもしれません。
和室は、ホント落ち着かない感じですよね。
立体的に捉えてみようと頑張るのですが、
想像力がなかなかに貧弱でwww
私が和室を全然重んじていないので、こんなんでいいか~みたいに
おろそかに考えてしまっているんでしょうね。
「和室要らない」くらいに思っているので・・・
ですが、作るからにはそういうわけにはいきませんね。
居心地の悪い空間にするわけにもいきませんし。。
私が考えた間取りだと、南側は引き戸だし、東西は収納などの扉、
北側にそんなに大きくない窓になるんでしょう。
ホント、壁がありませんね・・・( ノД`)シクシク…
開け放って子どもたちの遊ぶ空間、としか思ってないので、
全然お客様を通すことを考えてませんでした・・・
和室を快適な空間にするためには、やっぱり北側に置くべきではないんでしょう。
ただ、テレビの置き方なんかを考えると、LDKの西側を半分ドアにするよりは
壁にしてしまったほうが良いと思うので・・・
階段の位置どころか、家の形から変えないといけなくなってしまうかもしれません。
そうなると金額にも影響してくるのでヾ(;´▽`A``アセアセ
焦って納得できないおうちを作るわけにもいかないし、
ここまで不完全燃焼だと、もうおうち作りの開始時期もゆとりを見たほうが良さそうな気がしてきました・・・
でも、ホントkumaさんのお話が聞けて良かった。。
kumaさんの貴重なお時間を私たちのおうちのために割いてくださって・・・ありがとう。
とまとさん ありがとう!
そうなんです。階段の位置なんかも関わってくるんですよね。
階段をずらそうと思うと、気に入っている2階の間取りも変更しなければなので、
どうしようかとまたまた悩んでしまうのです。
あんまり玄関入ってすぐ階段なのも・・・とか思ってしまう男の子2人の母ですw
オットの頑ななところも・・・困ったものです。
どうにか、良い方向に解決していけば、と思います。
キルフェボンさん ありがとう!
ブログに遊びに来てくれてありがとう!
今は廊下を極力減らすお宅が増えているんでしょうね。
私もできれば減らしたい人ですw
廊下がまったく無駄とは言わないですが、
大きさにも限りがあるので、それだけ居室を快適にできたら、とか思ってしまいます。
キルフェボンさんちは東南玄関なんですね。
朝日の入るダイニング、あこがれますよね。。
私はまだそれにしがみついてしまっているのです。。
あぁ~・・ホント、どうしようか・・・悩みが尽きません・・・